OPEN CAMPUS
オープンキャンパス|本校の授業を体験しよう!相談会・説明会もあります。
学校説明会・体験授業|開催時間|13:00~14:30
13:00~13:30全体説明・学校見学|13:30~14:30体験授業
5月20日(土)5月28日(日)
6月18日(日)
6月24日(土)
7月15日(土)
7月29日(土)
8月19日(土)
9月16日(土)
9月30日(土)
10月21日(土)
11月18日(土)
12月16日(土)
2024年1月20日(土)
2024年2月17日(土)
2024年3月9日(土)
2024年3月30日(土)
学校説明会・学校見学|開催時間|13:00~14:00
13:00~13:30 全体説明|13:30~14:00 学校見学
5月14日(日)
6月3日(土)
6月11日(日)
7月1日(土)
7月8日(土)
7月22日(土)
8月6日(日)
8月11日(金・祝)
8月26日(土)
9月2日(土)
9月10日(日)
9月23日(土)
10月7日(土)
10月14日(土)
11月5日(日)
11月11日(土)
11月25日(土)
12月3日(日)
12月9日(土)
2024年1月6日(土)
2024年2月10日(土)
NEWS
新着情報
CHUO COLLEGE OF AI
6月24日(土)午後4時開演 スペシャルオープンキャンパス&講演「今なぜ データサイエンスなのか」の開催(オンライン配信対応)が決定いたしました。
データサイエンスに興味のある参加者を対象としたスペ
第14回 AI/データサイエンス公開講座 開催のお知らせ 開催日時:5月20日(土)【オープンキャンパス一体型の公開講座へのご参加は13時スタート、公開講座のみへのご参加は14時からスタートになります】
5月20日に、川崎重工業株式会社様をお招きして公開
ビジネス社会に欠かせない「データサイエンス/AI」を学びスキルアップを図りたい方、就職や転職を有利に進めたいとお考えの方、中央AI専門学校では「キャリアアップ」「自己実現」「リスキリング」「学び直し」をサポートします。ぜひ入学をご検討ください。
COURSE INFORMATION
学科のご案内
データに基づいて様々な判断や決定ができるスペシャリスト
中央AI専門学校で、ビジネスとITのどちらにも強いデータサイエンティストを目指す
Learn big data and AI to change your life
これからの時代の 「即戦力」になるAI人材の育成
優秀なデータサイエンティストとは
データに基づいて
様々な判断や決定ができるスペシャリスト
データサイエンスとは、身の回りにある様々なデータから有益な情報(価値)を導き出すことです。
データから実用的な情報を導き出すために、アルゴリズム(コンピュータで計算を行う計算方法)や統計、分析などを行いデータ精査していきます。
私たちを取り巻く世界には、スマートフォンやコンピューターなど、通信機器の発達やインターネット環境の整備などにより、収集したり蓄積可能なデータ(ビックデータ)が世界中にあふれており、今現在も世界中で新たなデータがアップロードされています。これらの天文学的な数のビックデータからデータサイエンスの観点で、ビジネスや私たちの生活に役立つ情報を分析し、精査して引き出す人材を『データサイエンティスト』と呼びます。
データサイエンティストは、今後、あらゆる業界で活躍の場は確実に広がっていきます。
優秀なデータサイエンティストは、どの業界も欲しい人材なのです。
各業界で即戦力になるデータサイエンティストが求められている
今後、当校から輩出する優秀なデータサイエンティスト
にご期待を頂き、多くのご推薦を頂いております。
仲田 亘佑
黒谷臣知仁
小田観世
京都芸術大学代表取締役
キャラクターデザイン学科 学科長 教授
鴨志田 由貴
今本 和志
柯 進興
武器となる技術獲得や資格取得などを意識して「中央AI 専門学校」での学びに取り組んでいただければと思います。
リテール デベロップメントセンター
ソフトウエアコンポーネント担当 グループ長
IT ストラテジスト
藤原 彰彦
東京大学客員教授.筑波大学客員教授
内閣府科学技術・イノベーション推進事務局 上席政策調査員
笠井 康子
INTRODUCTION OF SPECIALISTS
講 師 紹 介
師陣の厚さと、充実したカリキュラムが本校の誇りです。
データサイエンティストを目指す皆さんは、ぜひ、本校で学んでいただきたいと思います。
鈴木 壮治 先生
橋本 雄 先生
藤原 弘史 先生
SCHOOL FACILITY
施設・設備
スカラホール
可動式座席を含めて330人収容可能な多目的ホールは、プロ仕様の最新照明や音響設備を完備しています。
米国と日本の企業をつないだweb 授業や公開講座、テレカン(沿革会議)なども頻繁に行われています。