講 師 紹 介

業界を代表する講師陣のもと データサイエンティストに必要となるスキル・知識を身につけよう

鈴木 壮治 先生

一般社団法人 デジタルソサエティ推進機構 理事長
株式会社ナンバーワンソリューションズ 取締役会長
一橋大学卒業後、三井物産に入社。化学プラントのプロジェクト・ファイナンス等を担当。

米国ペンシルベニア大学院、ウォートンスクールでMBA(経営学修士)を取得後、シティバンク、チェースマンハッタン銀行で、デリバティブ(金融派生商品) 、投資ファンドなどに関わる業務の統括責任者を務める。
また、東京都参与、東京都投資評価委員会会長歴任。
現在、一般財団法人デジタルソサエティ推進機構 理事長およびNo1 Solutions Inc. 取締役会長を兼任している。

AI / データサイエンス公開講座
第1回・第2回データサイエンティスト入門の講師として登壇

眞田 克典 先生

東京理科大学 理学部第一部 数学科教授 理学博士
理学部第一部数学科教授 理学研究科研究指導教員
理学博士
数学/代数学・環論・多元環のコホモロジー論

担当科目(予定)

統計学、数学Ⅰ(基礎)、数学Ⅱ(微積分)、数学Ⅲ(線形代数)、数学Ⅳ(解析学)

八木 文香 先生

東京理科大学 理学部第一部 応用数学科 講師
博士(理学)

担当科目(予定)

統計学、数学Ⅰ(基礎)、数学Ⅱ(微積分)、数学Ⅲ(線形代数)、数学Ⅳ(解析学)

槇 誠司 先生

東京理科大学 教育支援機構 教職教育センター特任教授
中央大学 理工学部 非常勤講師

東北大学大学院情報科学研究科を修了後、4月から東京情報大学総合情報学部教授。(人工知能)やビッグデータ時代の到来により、一層重要性の増すデータサイエンス教育に必要な専門的知見を得ようと東北大学大学院に入学。大学院では、統計的データの読解力不足を克服する為の指導法に関する研究を行ない、‘18年9月に博士(情報科学)の学位を取得し、翌年4月に公立高等学校長から大学教員に転職した。
専門分野 データサイエンス教育 数学教育

担当科目(予定)

統計学

橋本 雄 先生

2002 年会社立ち上げ時からプログラミング 発に携わる。
2017 年教 事業を立ち上げ事業 長に就任。
以前から行なっていた社会人向け教育に加え、幼稚園、小学校、中学校、高校生に向けた幅広い層にプログラミング教育を提供している。
事業を提供する中で得た結論は人間教育。
皆様には創造性と主体性を発揮して未来を創り出して欲しいと思います。

担当科目(予定)
データサイエンス基礎Ⅰ・Ⅱ、プログラミングⅠ・Ⅱ
AI 基礎、AI プログラミング、情報セキュリティⅠ・Ⅱ

中村 好雅 先生

法政大学卒業後、株式会社ナンバーワンソリューションズに入社。
インターネット広告の運用やWebサイトのアクセス解析などを担当。膨大なデータの解析に取り組む。
プログラミングやIT基礎の社内研修担当の他、2017年よりプログラミング教育事業に関わる。

担当科目(予定)
情報入門・基礎

榎本 拓也 先生

早稲田大学教育学部英語英文学科卒業、上智大学大学院外国語学研究科博士前期課程修了。
上智大学大学院言語科研究科博士後期課程在籍。専攻は理論言語学(日英語比較統辞論)。
聖マリアンナ医科大学看護専門学校非常勤講師(英語)を経験。現在も英語教育に携わる。

担当科目(予定)
英語

CURRICULUM

本校カリキュラムにおける理論と実践3つの柱

1. カリキュラムの理論7科目

2. 企業でのインターンシップとフィールドワーク

3. 国際感覚を身に付けるための海外研修

Menu CHUO COLLEGE OF AI